平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00

0120-727-047
即日発送いたします!無料資料請求 仮申込みはキャンセル無料入校仮申込み
ページトップへ
電話でのお問い合わせ 入校仮申込み
知って安心!合宿免許&運転免許のお役立ちコラム

COLUMN

合宿免許の教習所探し〜申し込み〜免許を取得するまでの流れは?

合宿免許の教習所探し〜申し込み〜免許を取得するまでの流れは?

自動車免許を取得したいと考えたときは、教習所に入校する方法が一般的です。中でも合宿免許は、短期間で効率的に免許を取得できるため人気です。では、自動車教習所に入校してから免許を取得するまで、どのような流れで進むのでしょうか?今回の記事では、合宿免許で自動車免許を取得する流れを、教習所を選ぶところから、免許の取得まで解説していきます。

2025年夏休みのお得な合宿プラン

教習所に申し込むまで

教習所に申し込むまで

「合宿免許に参加しよう!」と考えたときに、まずは行きたい教習所を選び、申し込みをする必要があります。ここでは、教習所に申し込むまでの流れを紹介します。

教習所を選ぶ

合宿免許の受け入れを行っている教習所は、全国にあります。「たくさんある教習所の中から教習所を選ぶのは大変そう…」と感じるのではないでしょうか?そんなときは、以下のポイントに注目して比較してみましょう。

<立地>

自分の住んでいる地域から行きやすい場所や、行ってみたい都道府県がある場合は、そのエリアから絞りましょう。

<料金>

できるだけ費用を抑えたい人は、学割や早割などの費用を抑えられるキャンペーンを行っている教習所もたくさんあるので、ホームページなどを参考に各教習所のお得な情報に注目しましょう。

<宿泊施設>

合宿免許の場合は、寮・ホテル・旅館などの施設に宿泊します。寮の場合は、教習所の敷地内や近辺にあることが多く、通学の手間を減らしたい人にオススメです。プライベートな部屋でゆっくりしたい人はホテル、温泉施設などを楽しみたい人は旅館など、各宿泊施設で特徴があります。その宿泊施設ならではの楽しみ方ができる教習所もあるので、宿泊施設ありきで教習所を選択するのもいいですね。

<周辺環境>

全国各地の教習所では、観光地やご当地グルメを楽しめるのも大きな魅力です。行ってみたい観光地や、食べてみたいグルメで選んで、旅行気分を味わうのも良いでしょう。

▼免許の種類から教習所を探す
https://www.coop-menkyo.jp/license/

▼お得なキャンペーン情報はこちら
https://www.coop-menkyo.jp/campaign/

関連ページ:合宿免許の選び方!注目すべきポイントやお得に参加するためのコツまで徹底解説
関連ページ:合宿免許の口コミはここを見よう!教習所選びで踏まえるポイント

入校申し込み

教習所を選んだら、申し込み手続きを行いましょう。ウェブサイトや電話から予約できる教習所がほとんどです。ただし、学校が長期休みになる夏休み・春休みは人気の時期のため、人気のプラン・教習所は予約が始まるとすぐに埋まってしまいます。この時期を狙っている場合は、早めの予約を心がけましょう。

入校初日

入校初日

ガイダンス

入校初日は、教習所のガイダンスがあります。教習所のルールや教習の進め方について説明を受けます。質問があれば遠慮せずに聞いておきましょう。

適性検査

初日には、適性検査を受けることが多いです。適性検査とは、運転適性があるかを判断するもので、視力検査や聴力検査、色彩判別能力検査、運転適性検査などが行われます。
視力検査は一般的な視力検査と同じ方法で行うので、普段使っている眼鏡・コンタクトを着用していれば問題ありません。忘れずに持参しましょう。ただし、必要視力に満たない場合は教習を受けられない恐れがあるので、視力に不安がある場合は事前に眼科を受診しましょう。

教習〜卒業まで

教習〜卒業まで

教習が始まると、定められた時間割に沿って学科教習(座学)と技能講習(運転)を受けます。途中で試験を挟みながら、卒業まで運転に必要な技術を学びます。

第一段階

教習の第一段階では、基本的な運転技術と交通ルールを学びます。学科教習と技能教習があり、座学で交通ルールを学びつつ、教習所コース内での運転練習を進めていきます。

修了検定

第一段階を修了すると、修了検定を受けます。教習所内での運転技術の確認が行われ、合格すると仮免許を取得するための学科試験を受ける資格が得られます。

関連ページ:修了検定って何?技能検定・学科試験の対策&不合格時の流れ

仮免許学科試験

第一段階の学科教習で学んだことが身についているかを確認するテストを受けます。こちらも合格し、技能・学科ともに第一段階で学んだことが問題なく習得できていると判断されると、仮免許が発行されます。仮免許があると、条件付きで教習所外での運転が可能となり、第二段階に進むことができます。

第二段階

第二段階では、より実践的な運転技術を学びます。路上教習が始まり、実際の交通状況での運転技術を磨きます。学科教習では、安全運転の心構えや緊急時の対処法についても学びます。

卒業検定

全ての教習を修了したら、卒業検定を受けます。これは最終的な運転技術の試験で、合格すると卒業証明書が発行されます。ここまでが、教習所で行うことです。
卒業証明書を取得すると、本免許を取得する際の運転免許試験場で受ける技能検定が免除されます。

本免許を取得

本免許を取得

無事に教習所を卒業できたら、卒業証明書を持って運転免許試験場に行きましょう。

運転免許試験場で適正検査

運転免許試験場では、最初に適性検査を受けます。これは教習所で行った適性検査と同様に、視力や聴力などのチェックを受けます。

学科検定

適性検査の後、学科検定を受けます。交通ルールや運転マナーに関する問題が出題されますので、検定を受ける前に、教習所で学んだ内容をしっかり復習しておきましょう。

写真撮影・講習

学科検定に合格すると、写真撮影と講習があります。免許証に使用される写真を撮影し、運転者としての心得についての講習を受けます。

免許証の交付

最後に免許証が交付されます。これで晴れて運転免許を取得したことになります。安全運転を心掛けて運転を楽しみましょう。

関連ページ:合宿免許の卒業後から免許取得までの流れを知りたい!必要な手続きは?

合宿免許の最短期間

合宿免許の最短期間

運転免許を取得するためには、免許の種類ごとに法律で定められた時間分の教習を受けなければなりません。さらに、1日に受けられる技能講習のコマ数も定められています。各教習所はこの定めに則り、合宿免許のスケジュールを決めているのです。

どの程度授業を詰めているか、休みを設けているかは教習所によって異なりますが、一般的には下記の最短日数で合宿免許のスケジュールが組まれることが多いです。ただし、教習に出席できなかったり、試験に落ちてしまったりなど、スケジュール通りに進められない場合は合宿期間が延長されます。

車種 最短日数
普通車AT 13泊14日
普通車MT 15泊16日
普通二輪AT 6泊7日
普通二輪MT 8泊9日
準中型車 17泊18日

※最短日数は教習所によって異なります。上記は一例です。
※取得している免許がない場合の最短日数です。取得免許がある場合は、より期間が短縮されます。

合宿免許で運転免許を取得しよう!

合宿免許で運転免許を取得しよう

運転免許は、移動手段の幅を広げる大切な資格です。旅行に通勤・通学など、行動範囲が一気に広がります。

免許を取得するには、教習所に通うことが一般的です。ここで紹介した、教習所の申し込みから本免許取得までの流れをしっかり理解しておけば、スムーズに免許を取得できます。

合宿免許コープでは全国各地の教習所を調べることができます。合宿免許で、スムーズに・楽しく・お得に運転免許を取得しましょう!

▼免許の種類から教習所を探す
https://www.coop-menkyo.jp/license/

▼お得なキャンペーン情報はこちら
https://www.coop-menkyo.jp/campaign/

2025年夏休みのお得な合宿プラン
期間限定の格安キャンペーン

この記事のタグ

The following two tabs change content below.
アバター画像

COOP合宿免許編集部

コープ(COOP)の合宿免許はお陰様で業界最高クラスの実績数を誇り、今まで数多くの卒業生を送り出し、親御さんを始め沢山の方から好評を頂いています。そんなコープ(COOP)の合宿免許編集者がお届けする、お得な免許合宿情報一挙ご紹介!