平日9:30~19:00/土日祝10:00~18:00

0120-727-047
即日発送いたします!無料資料請求 仮申込みはキャンセル無料入校仮申込み
ページトップへ
電話でのお問い合わせ 入校仮申込み
知って安心!合宿免許&運転免許のお役立ちコラム

COLUMN

合宿免許でMT免許は取れる?AT限定免許との違いは?

運転免許には、ATとMTがあります。「名前は見たことがあるけれどどう違うの?」「どちらの免許を取ればいいの?」と気になる人もいるでしょう。

 

今回の記事では、普通自動車免許における、ATとMTの違いを解説していきます。

 

MTとATってどう違うの?

 

ATとMTの違いとは、トランスミッションの違いです。トランスミッションとは、スピードや運転している時の状況に合わせて、ギアを組み替える仕組みのこと。ずっと低速ギアで走ったり、最初から高速ギアで走ることは難しく、効率も悪いです。

 

この操作を、自分の手足で行うのがMT車、車がオーㇳで行ってくれるのがAT車です。

 

ここからは、トランスミッションの違いについて。さらに詳しく解説していきます。

 

AT:オートマチックトランスミッション

 

AT車の場合、運転時の状況に合わせてクラッチ操作などをオートで行ってくれるため、基本的に難しい操作は必要ありません。 そのため、AT車に付いているのは、アクセルとブレーキのペダルのみ。MT車のようにクラッチペダルは付いていません。

 

MT車の場合、クラッチ操作を間違えてしまうと、エンスト(エンジンストップ)を起こしてしまい、車のエンジンがストップしていまいます。運転中にエンストが起こると焦ってしまうものですが、AT車にはその心配がないため、運転に自信が無い人でも安心して教習を受けることができるでしょう。その上、AT車の場合、履修すべき教習の時限数がMT車よりも少なく、その分料金も安く済むのです。

 

また、最近では、民間、社用に限らず、AT車が増えてきており、新しく発売される車の98%はAT車であるというデータもあるほどです。その影響もあり、昔と違い、会社の募集要項に「AT限定免許は不可」という記載があることはほとんどありません。

 

車を改造したり、ドライブするのが趣味の人以外は、MT車の免許を取得することはあまりなく、普通に生活する分には、AT限定の運転免許を持っていれば事足りるでしょう。

昔のAT車は燃費が悪いというデメリットがありましたが、最近では十分に燃費が良いと言える車種も販売されています。

 

しかし、AT車にもデメリットはあります。

 

それは「事故率が高まる」という問題があること。

 

アクセルを踏んでいなくても勝手に車が進んでしまう「クリープ現象」や、高齢者などに多い、「アクセルとブレーキの踏み間違い」によって、重大な事故が起こってしまう危険性があるのです。便利すぎるが故に、集中力が途切れやすいという事も要因になっているのでしょう。

 

これらの事故防止のために、自動車メーカーは誤発信防止装置付きのAT車を開発しています。

 

MT:マニュアルトランスミッション

 

MT車の場合、ギアチェンジとクラッチ操作を、自らが行う事になります。 ギアの組み換えをする時は、クラッチを踏んでエンジンの動力を一旦切り離し、シフトレバーでギアチェンジし、またクラッチを踏む足を戻すことで、ギアを組み替えることができるのです。

 

その際は、足と手を同時に使い操作する必要があるため、AT車よりも難しいとされています。

 

また、クラッチの操作をミスすると、エンストが起きてしまうのも、MT車の運転が難しいとされている要因の1つです。

 

とはいえ、MT車の運転に慣れると、車を運転している実感を味わうことができ、次第に運転することが楽しくなってくる人もいるようです。発進や、加速する時は自分の操作が100%車に影響を与えることになるため、運転が上手な人は、燃費を最小限に抑える事もできます。

 

しかし、渋滞などに巻き込まれて、少しずつしか進むことができない場合、AT車であれば、ブレーキから足を離せばクリープ現象で勝手に進んでいきますが、MT車の場合だと発進の度に複雑な動作をしなければなりません。

 

運転が好きではない人からしたら、操作が複雑でストレスを感じてしまうかもしれませんが、上述のAT車の場合に起こりやすい事故はMT車の場合には起こりづらいでしょう。

 

なぜなら、ブレーキを離しても進むことがなく、クリープ現象が起きないからです。

昔からMT車を運転している高齢者の人の中には、AT車が初めて発売された当時「簡単に運転できるから事故を起こしてしまいそうで恐い」という感想を持っていた人もいたそう。

 

とはいえ、実際のところ、AT車でもMT車でも事故が起こることはあります。トランスミッションの違いに関係なく、できるだけ自分の運転に対し、細心の注意を払う努力が必要なのです。

 

また、MT免許を取得する場合は、AT免許に比べて教習の時間が多くなり、追加で費用がかかります。合宿免許における宿泊日数も伸びるため、自分にとって本当に必要な方の教習プランに申し込みましょう。

 

ATとMTで迷ったときは?

 

AT車の操作は、MT車に比べて、運転時の作業量が少なく、誰でも乗りやすい仕様になっています。そのため教習もスムーズに進む場合が多く、合宿免許の場合、期間内で卒業できる確率はMT車よりもAT車の方が高いでしょう。

その上、MT車よりもAT車の方が料金が安く、短い期間で免許を取得する事が可能です。

 

一方、MT車の操作には、クラッチ、アクセル、ブレーキ、ハンドル、ギヤチェンジレバーなどの、複数の操作を、同時に両手両足を全て使い行わなければならない場面が多く、比較的難易度が高くなってしまいます。

 

しかし、その分、MT車は「運転をしている」という実感が得ることができ、燃費の節約にもなります。車の運転が好きな人にはおすすめです。

また、就職の際に、会社によっては、MT免許保持が必須条件となっている場合があるため、自分が将来就こうとしている職種にMT免許は必要なのかどうか、事前にリサーチする必要があるでしょう。

 

とはいえ、近年、新しく発売される車のほとんどはAT車であり、普通の生活をする上では、AT免許さえ持っていれば、基本的に問題はありません。

 

上記の内容を総合的に判断すると、将来働きたい職種にMT免許が必要でないのであれば、AT免許を取得するのがおすすめでしょう。

 

合宿免許でMT免許を取るには?

 

ここからは、合宿免許でMT免許を取得する場合について解説していきます。

 

MT免許取得のスケジュール

 

まず、合宿免許において、MT免許の教習を受ける際の一日のスケジュールと、卒業までのプロセスを解説していきます。

 

〇一日のスケジュール例

 

・朝食        8時~8時40分 

・1時限目 学科教習  9時~9時50分

・2時限目 空き時間 10時~10時50分

・3時限目 学科教習 11時~11時50分

・昼食        12時~12時40分

・4時限目 空き時間 13時~13時50分

・5時限目 技能教習 14時~14時50分

・6時限目 技能教習 15時~15時50分

・7時限目 空き時間 16時~16時50分

・8時限目 技能教習 17時~17時50分

・9時限目 学科教習 18時~18時50分

・夕食+自由時間   19時30分~22時

・就寝        22時

 

〇卒業までのプロセス

 

①入校説明、入校手続き、適性検査、先行学科(1時限)

 

②第一段階・・・学科教習9時限+教習所内技能教習15時限

 

③効果測定(仮免学科試験に前に行われる予備テスト)

 

④仮免許学科試験+技能修了検定

 

⑤第二段階・・・学科教習16時限+路上技能教習19時限

 

⑥技能卒業検定

 

MT免許コースを選択しても、そこまでぎっちりと教習スケジュールが組まれている訳ではなく、空き時間を利用して、レジャーや観光を楽しむことも可能です。

 

MT免許取得の費用

 

合宿免許における、普通車MT免許の教習費用は、約20~30万円、普通車AT限定免許は約18~28万円程度が相場となっています。

 

通学制の教習所の場合、普通車MT免許の教習費用は約25~35万円、普通車AT限定免許は約22~32万円程度です。

 

通学、合宿問わず、免許を取る時期によって、費用が変わります。学生に人気のある夏休みや春休みなどの長期休暇の時期は、AT、MT問わず教習にかかる費用は高くなりますが、 MT免許教習がAT免許教習より15,000~30,000円ほど高額であることは、通年変わることはありません。

 

また、合宿免許にかかるお金は、基本的にパック料金の形態になっています。

 

そのパックの内訳は、

 

・入学金

・学科教習と技能教習の教習料、

・宿泊施設の利用料

・食事つきプランであるならば食費

・合宿免許を行う教習所までの交通費

・教習中の事故に対応している保険

 

などです。

 

教習所によっては、交通費支給について上限があったり、支給される基準となる地点が異なったりします。

 

また、合宿免許における参加費用以外にもお金が必要になる場合もあるようです。

 

仮免許学科試験手数料と交付手数料、再試験手数料などは、パック料金には含まれていない教習所が多く、その場合は追加で支払う義務が生じます。

 

これらの手数料については、合宿免許に限らず、通学の場合でも同じように必要です。

 

さらに、当然のことながら、合宿先でのお酒、お菓子などの嗜好品にかかる費用、交際費、観光にかかる費用などは、自ら負担しなければなりません。

事前に合宿免許参加中の計画を立て、自分の予定に合わせて準備をしておきましょう。

とはいえ、あまり大量にお金を持っていく事は、防犯上の観点からあまりおすすめはできません。自分にとってバランスの良い金額を、しっかり考えた上で持っていきましょう。

 

加えて、合宿免許参加中において、やむを得ない事情で一時帰宅することになったとしても、その際の交通費が教習所から支給されない可能性があります。たとえ一時帰宅する予定がなかったとしても、事前に教習所に問い合わせて確認しておきましょう。

 

一方、通学タイプで教習を受ける場合は、パック料金制のところもありますが、受けた教習の回数によって金額が変化する、単位性の教習所もあります。

 

教習所にもよりますが、入学金が別途必要であったり、食事が支給されなかったりと、合宿免許の場合とは大きな違いがあるのです。

 

MT免許取得は難しい?!ATに変更はできる?

 

申し込む際は、MT免許を希望して合宿免許に参加したものの、「思ったよりも教習の難易度が高かった」と挫折してしまいそうになる人もいるでしょう。そんな時は、MT免許コースの教習の途中で、AT免許コースにプランを変更することができます。

 

MT免許取得のために受講した教習の内容は、AT免許コースに変更したとしても、そのまま実績が引き継がれるので、安心して下さい。(仮免許取得のための修了検定で不合格になってからAT免許コースに変更する場合は、AT車の教習を1時限受ける必要があります。)

 

しかし、その際には追加で変更のための事務手数料がかかってしまう可能性が高いです。

加えて、運転技術が未熟であった場合は、補講を受けることになるので、その場合にも受講料がかかります。

 

また、逆に、AT免許コースからMT免許コースに変更することは認められないため、注意して下さい。

 

もし、免許取得後に車の運転への興味が深まっていったり、仕事でMT免許が必要となった場合には、「AT限定解除」というシステムを利用すれば、MT免許を取得することができます。

 

AT限定解除とは、教習所において、AT限定解除コースを受講した上で「普通免許限定解除審査」を受けることで、MT車を運転することができるようになる制度です。

 

教習所の中で、MT車の基本の操作に関する教習を4時限分受け、みきわめに合格することができた後、運転免許センターで手続きすれば、AT限定解除は完了します。学科教習を受ける必要はありません。

 

 料金は5~7万円ほどかかるため、最初の免許取得時にMT免許を選択して教習を受けた場合と比較すると、3~4万円ほど多くかかってしまいますが、3~5日ほどで限定解除の全行程を済ませることができます。

 

また、講習を受けずに、運転免許センターで直接「普通免許限定解除審査」を受けることも可能ですが、教習所で受ける場合よりも難易度が高くなってしまうため、おすすめはできません。

 

MTとATの違いを知って自分に合った免許を取得しよう!

 

MT免許とAT免許は、取得方法と、取得後にできることが異なります。それぞれのメリット、デメリットを考え、自分に合った免許を取得しましょう。

 

この記事のタグ

The following two tabs change content below.
アバター画像

COOP合宿免許編集部

コープ(COOP)の合宿免許はお陰様で業界最高クラスの実績数を誇り、今まで数多くの卒業生を迎えることが出来ており、親御さんを始め沢山の方から好評を頂いています。そんなコープ(COOP)の合宿免許編集者がお届けする、お得な免許合宿情報一挙お届け!