- 合宿免許のスケジュール
- 合宿免許でかかるお金
- 免許に関して
- 実技と試験
大型二種免許について知りたい!取得までの流れや方法は?
バスの運転手などになるためには、大型二種免許の取得が必要になります。今回の記事では、大型二…
- #お金
- #合宿免許
- #免許について
COLUMN
仕事の都合や転職などで大型免許が必要になる人もいるでしょう。大型免許を取得することで、運転可能な車種の幅が広がります。
今回の記事では、大型免許の取得方法や、その条件などについて解説していきます。
一般的には「大型免許」と呼ばれていますが、その正式名称は「大型自動車第一種運転免許」または「大型自動車第二種運転免許」です。
日本の免許で運転できる車とは、どの免許を所有しているかによって区分されています。大型免許は、文字通り「大きい車両を運転する場合に必要な免許」です。
その具体的な条件とは、
・車両総重量が11t以上
・最大積載量が6.5t以上
・乗車定員が30人以上
このようになっています。この3つの項目のうち、どれか1つでも満たしている車は「大型
車両」となるのです。
さらに、運転免許とは、その取得の目的などによっても区分されてます。その区分とは、大きく分けて3つです。
・第二種免許・・・タクシー運転手やバス運転手など、「お客様を乗せて運行する」場合に必要となります。
・第一種免許・・・「お客様を乗せて運行する」目的以外で、自動車、自動二輪車などに乗るために必要な免許です。
・仮免許・・・免許取得のための練習や、検定を受けるために必要な免許です。
このような免許の区分をふまえ、以下、大型自動車免許を取得した際に、運転可能となる車種の具体例を示していきます。
・第一種大型自動車免許・・・ダンプカー、トラック
・第二種大型自動車免許・・・路線バス、観光バスなどの旅客運送を目的とした営業車両
以下、大型免許を取得するための条件について、解説していきます。
〇年齢が21歳以上で、普通免許以上の免許を取得してから、3年以上が経過している
〇片眼で0.5以上、両眼で0.8以上の視力がある。(メガネやコンタクトレンズを使用可)
〇3回行われる深視力検査において、誤差の平均が2㎝以内
〇10m離れた距離で鳴っている90デシベルの音を聞き取ることができる。
〇自動車の運転に支障をきたすような精神疾患や、身体障害がない。
一種、二種共に、以上の条件を満たしている必要があります。
普通免許を取得可能になるのは18歳です。つまり18歳で普通免許を取得していれば、21歳で大型免許を取得可能となります。しかし、ここで言う「3年」とは、「免許停止の期間を含まない3年」です。注意が必要となります。
しかし、自衛官の人が受験するなどの、限られた場合に限り、普通免許以上の免許を取得した後「2年」が経過すれば、大型免許を取得することができるのです。
深視力検査とは。立体感や、遠近感をしっかり知覚することができるかどうか、確かめるためのテストとなります。
90dbの音が、どのような大きさの音かと言うと、大声や、ブルドーザーが動いている時などが目安です。
ここからは、大型免許の取得方法について、具体的に解説していきます。
大型免許を取得するためには、一般的には自動車教習所を利用することになります。
教習にかかる費用は、普通免許を所持している人の場合は、36万円前後です。
中型免許を持っている場合、費用は20万円前後が相場となっています。
どちらの場合でも、免許申請手続きの際に3650円が必要です。
教習所に入校した人が、まず受けることになるのが、「適性検査」です。
適性検査とは、教習生が、規定された視力や聴力、色彩判別能力などを有しているかどうかを調べる検査となっています。
また、上述のような「身体的な適性検査」だけではなく、「運転に関する適性検査も行われます。
とはいえ、こちらは、運転技術の有無を問われた上で、合否が存在するわけではなく、あくまでも運転している時の自分の性格を、自分で把握するために行われるものです。
その具体的な内容とは、目まぐるしく変化する交通状況のなか、自分が現在置かれている状況において、適切な判段を下すことができるのか、正確な動作ができているか、感情の起伏や協調性の有無などについてとなります。
ひと言で言うと、「自分の性格を自分で知るための検査」がアンケート形式で行われるもの=適性検査です。
適性検査終了後は、いよいよ教習の開始となりますが、必要な教習の時限数は、教習所入校時に、どの免許を所持しているかによって異なります。
以下、詳しく解説していきます。
①第一種大型免許を取得する場合
〇普通車MTを所時
技能教習30時限
学科教習1時限
〇普通車ATを所持
技能教習34時限
学科教習1時限
〇準中型5t限定を所持
技能教習26時限
学科教習1時限
〇準中型を所持
技能教習23時限
〇中型8t限定MTを所持
技能教習20時限
〇中型8t限定ATを所持
技能教習24時限
〇中型を所持
技能教習14時限
〇普通二種MTを所持
技能教習26時限
〇普通二種ATを所持
技能教習30時限
〇中型二種8t限定MTを所持
技能教習20時限
〇中型二種8t限定ATを所持
技能教習24時限
〇中型二種を所持
技能教習14時限
〇大型特殊を所持
技能教習45時限
学科教習4時限
②第二種大型免許を取得する場合
〇普通車MTを所持
技能教習34時限
学科教習19時限
〇普通車ATを所持
技能教習38時限
学科教習19時限
〇準中型を所持
技能教習30時限
学科教習19時限
〇準中型5t限定を所持
技能教習34時限
学科教習19時限
〇中型8t限定MTを所持
技能教習29時限
学科教習19時限
〇中型8t限定ATを所持
技能教習33時限
学科教習19時限
〇中型を所持
技能教習24時限
学科教習19時限
〇大型を所持
技能教習18時限
学科教習19時限
〇大型特殊を所持
技能教習52時限
学科教習20時限
〇普通二種MTを所持
技能教習29時限
〇普通二種ATを所持
技能教習33時限
〇中型二種8t限定MTを所持
技能教習20時限
〇中型二種8t限定ATを所持
技能教習24時限
〇中型二種を所持
技能教習14時限
すべての教習を終えたら、卒業検定を受けることになります。交付された卒業証明書を持参して、運転免許試験場で適性検査を受け、免許取得の申請を行うと、ついに大型自動車免許証の交付となるのです。
大型免許を取得するためには、教習所を利用せずに、運転免許試験場で「一発試験」を受ける方法もあります。
ここからは、一発試験に流れと費用について、解説していきます。
①適性検査
②構内試験
構内試験に合格することで仮免許を取得することができます。
構内試験に必要な費用は、試験手数料4750円、仮免許交付手数料1200円です。
③路上練習
受験者本人が、路上練習のための大型車両を手配し、大型免許を所有している人を同乗させた上で「路上試験の日から過去3か月以内に5日間以上」の練習をする必要があります。
④路上試験
試験手数料として8650円が必要です。
合格の点数は、100点満点で70点以上。持ち点100点から減点方式で採点されていきます。
⑤取得時講習
4時限の大型免許取得時講習が18800円、3時限の応急救護処置講習が3600円です。その後、免許交付になり、交付手数料1650円が必要となります。
一発試験の場合、最短日数9日、最小費用は38650円で大型免許を取得することが可能です。
しかし、実際のところ、一発試験の難易度は非常に高く、なかなか一回で合格することはできません。
再試験を繰り返すことになると、教習所を利用した費用や時間と変わらないどころか、さらにたくさんの費用と時間がかかってしまう可能性もあります。
一発試験はお得ではありますが、その低い合格率をふまえると、教習所を利用して着実に免許取得を目指した方が無難かもしれません。
3-3.大型車運転のポイント
ここからは、技能教習や、試験の際の大型車の運転におけるポイントを解説していきます。
〇車体の大きさに慣れること
大型車両のサイズ感は、他の車種の群を抜いて大きいです。
普通車や中型車などの運転スキルを持っていてたとしても、実際に大型車両の運転をした際は、感覚の違いに戸惑うことになるでしょう。そのため、まずは大型車両のサイズ感に「体で覚えて」慣れておく事が重要です。体に染みつくまで繰り返し練習しましょう。
〇エアーブレーキに慣れること
大型車両のブレーキは、普通車などとは異なっています。
一般的に、普通車や小型トラックなどのブレーキは油圧式。
一方、大型の車両には「エアーブレーキ」が搭載されています。
油圧式ではオイルが使用されているのに対し、エアーブレーキは、ブレーキペダルとブレーキシリンダーの間に充満している高圧の空気を利用し、車両の減速や停止を促す仕組み。
オイルと比べてエアのほうが、圧縮力が強いため、同じ力でブレーキを踏んでも、エアーブレーキのほうが強い制動力がかるのです。
そのため、普通車などと同じような感覚で大型車のブレーキを踏んだ場合、「急ブレーキがかかって非常に危険」です。
大型車のブレーキは、どの程度の力で踏めば良いのか、その感覚をしっかりと掴んでおきましょう。
大型免許をお得に取得することができる「教育訓練給付金制度」というものがあります。
以下、詳しく解説していきます。
教育訓練給付金制度とは「厚生労働省が指定する資格の取得を目指す人が、専門学校、通信教育などを活用した際にかかる費用の20%(上限10万円、4000円以下の受講料は対象外)を、国が負担してくれる制度」です。
教習所を利用して大型免許を取得する場合にも、この制度の利用が可能となっています。
そのための条件として、
・65歳未満
・教習開始日から数えて、雇用保険に3年以上加入していること
・厚生労働大臣が指定した期間内に受講を開始していること
以上の3つをクリアしている人が受給の対象です。
教習所を利用する場合に、教育訓練給付金制度の手続きを行う際に必要な持ち物は、3つあります。
①ハローワークで「教育訓練給付金支給要件照会票」を提出した際に交付される「教育訓練給付金支給要件回答書」
②印鑑
③免許証(免許証を持っていない場合、マイナンバーの記載が無い本籍地が載っている住民票)
これらを持参し、教習所で手続きすれば、給付金を受給するための準備は完了です。教習を開始してください。
実際に給付金を受給する際の手続きは、教習所ですべての教習を受講した後に、ハローワークで行います。
給付金受給手続きの際に、必要な書類は、以下の5つです。
①教育訓練給付金支給申請書(教習所で発行)
②教育訓練修了証明書(教習所で発行)
③領収書(教習所で発行)
④本人・住所確認書類(運転免許証、住民票の写し、雇用保険受給資格者証、国民健康保険被保険者証、印鑑証明証など、全てにおいてコピー不可)
⑤雇用保険被保険者証(雇用保険受給資格者証でも可、コピーでも可)
給付される対象の費用として認められるのは、
・受講者が教習所に支払った「入学料」
・受講者が教習所に支払った「受講料(最大1年分)」
この2つの費用の合計のみとなります。
そのため、受講するにあたり、「必ずしも必要ではないが、追加で払った費用」は含まれません。たとえば、以下のようなものです。
・補助教材費
・補講費
・再試験料
・クレジットカード会社の手数料
これらは含まれません。
なお、教習の受講のために、自分が所属している会社の事業主等から手当を支給された場合には、明らかに入学料と受講料に充てられる分以外は、教育訓練費用としては計上されません。
また、教習所によっては、様々な教習プランが用意されていたり、割引サービスの利用ができたりします。
受講するにあたり、それらを利用したことで料金が割引された場合には、「割引後の金額」が受給の対象費用となります。
つまり、合宿免許を利用して、大型免許の教習を受ける場合は、
・宿泊費
・食事代
・交通費
などは、給付金の対象外となる場合が多いのです。
加えて、
・定められた教習以外に受けた補講の料金
・当初の教習期間をオーバーして発生した延泊料金
・追加でかかった教習料金、技能検定料金
などは受給の対象にはなりません。
大型免許を取得する際にかかった、すべての費用が給付金の対象となるわけではないので、十分な注意が必要です。
大型免許の取得に関わる費用の給付は、教育訓練給付金制度だけではありません。
もう一つ、「トラック協会から受給することができる助成金」というものがあります。
運送会社に勤務している人は、助成金の受給が可能な場合があるので、参考にしてみてください。
トラック協会が取り扱っている助成金の最大の特徴は、「各地域によって制度の仕組みが異なっている」という点です。
なぜなら、助成金を取り扱っているトラック協会とは、「全日本トラック協会ではない」から。
受給を希望する本人が勤めている運送会社が所属している、各都道府県のトラック協会によって、独自のやり方で助成金の給付が行われているのです。
トラック協会が取り扱っている助成金を受給するためには、まず自分が勤めている会社に相談するところから始まります。
なぜなら、トラック協会が取り扱っている助成金は、「免許取得を希望している本人」ではなく、「その人が勤めている運送会社」に支払われるから。
自分が受給可能な助成金の概要を確認する意味も込めて、まずは会社に相談してみてください。
ここまで、大型免許について解説してきましたが、バイクにも大型免許が存在しています。
以下、大型自動二輪免許について、解説していきます。
〇取得条件
・18歳以上
・視力が両目で0.7以上(片目でそれぞれ0.3以上)。片目の視力が、0.3に満たない場合は、もう片方の視野角度が左右150度以上、かつ視力が0.7以上でないと不可。
・色彩識別力、聴力、運動能力の条件が満たされていること。
〇取得方法
大型自動二輪免許取得のために、教習所を利用した際の流れは、以下の通りです。
・入校手続き
・適性検査
・実技・学科教習
・卒業検定
・運転免許試験場での学科試験
・免許交付
大型自動車免許と同じく、教習所を卒業することで運転免許試験場での技能試験が免除となります。
運転免許試験場にて、学科試験に合格すれば大型免許の交付です。
教習所利用の場合、多くの費用がかかりますが、難易度の高い運転免許試験場での「一発技能試験」で何度も不合格になってしまった場合、かなり費用が膨らむことが予想されるため、教習所を利用することをおすすめします。
〇取得費用
教習所を利用して大型二輪免許を取得する場合は、おおよそ250,000円~270,000円ほどの費用がかかります。
一発試験の場合は、27,750円です。
大型免許を取得すれば仕事にも役立つでしょう。
一発試験に合格することができれば、費用を抑えることができますが、その難易度は高いため、教習所を利用する方が、結果的に、早く安く大型免許を取得できるかもしれません。
また、合宿免許を利用すれば、短期集中で免許取得を目指すことが可能です。
平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
0120-727-047